こんにちは。長距離運転手をしています。
今回は、私が最近「docomo」から「楽天モバイル」に乗り換えて実際に感じた“電波の違い”について、リアルな体験をまとめてみたいと思います。
■ 乗り換えのきっかけ
長年docomoを使っていましたが、正直なところ「料金が高いな…」と感じていました。
そんな時に目に入ったのが「楽天モバイル」。
月額料金が安く、通信量も実質使い放題、しかも楽天ポイントも貯まるということで、コスパ重視で思い切って乗り換えを決意しました。
最初のうちは「これで通信費が浮くし最高!」と思っていました。
しかし実際に仕事で長距離を走りながら使ってみると、予想外の現実が見えてきたのです。
■ 高速道路での通話が不安定に…
最初に感じたのは「通話が途切れることが多くなった」という点です。
docomoを使っていた時は、高速道路を走行中でもほとんど問題なく通話ができていました。
ところが楽天モバイルに変えてからというもの、会話の途中で急に相手の声が途切れたり、「プツッ」と切れてしまうことがしばしばあります。
特に地方の高速道路や山間部ではその傾向が強く、仕事の連絡中に切れてしまうと焦ることも。
一度や二度ではなく、頻繁に起きるため「これは仕事に支障が出るかも」と感じています。
■ 山道・トンネルでの通信はほぼ絶望的
もうひとつ気になるのが、インターネットの接続状況です。
トンネル内や山の中では、電波が入らなくなり「圏外」になることが多いです。
ナビアプリを使っている時に突然ネットが切れたり、音楽アプリやYouTubeが止まってしまうことも珍しくありません。
docomoの時も多少の通信遅れはありましたが、完全に圏外になることはほとんどありませんでした。
この点はやはり「通信エリアの広さ」の差を感じます。
■ 街中では快適。でも地方はまだ厳しい
もちろん、楽天モバイルがまったく使えないわけではありません。
街中やサービスエリア、都市部では問題なく通話も通信も快適です。
しかし、長距離運転手にとって重要なのは「全国どこでも安定して使えるかどうか」。
この部分で見ると、現状ではdocomoの方が圧倒的に安定していると感じます。
■ 実際に使ってみて感じた「楽天モバイルの向き・不向き」
楽天モバイルの最大の魅力はやはり「安さ」です。
通話し放題・データ使い放題で月額料金を抑えられるのは本当にありがたい。
ただし、それは「都市部中心で生活している人」にとってのメリットだと思います。
私のように、
- 長距離を走る
- 山道や地方を通る
- 電話連絡が仕事で多いというタイプの仕事をしている人には、まだまだ不安が残ります。
■ 今後に期待したいこと
楽天モバイルもエリア拡大を続けていますし、数年後にはもっと安定して使えるようになるかもしれません。
ですが、現時点(2025年)では「長距離運転をする人にはおすすめしにくい」というのが正直な感想です。
仕事中の通信が命綱のような職業の場合、やはり安定性を重視したキャリアを選ぶ方が安心です。
料金の安さだけでなく、「つながることの安心感」も大事だと、今回あらためて実感しました。
■ まとめ
楽天モバイルは料金面ではとても魅力的ですが、通信の安定性ではまだdocomoに一歩も二歩も及ばない印象です。
特に長距離運転手や地方を走る方にとっては、通話の途切れや圏外になるリスクが大きく、仕事中のストレスにつながることもあるでしょう。
とはいえ、これも「実際に使ってみないと分からない」ことです。
私の体験が、これから乗り換えを考えている方の参考になれば幸いです。


コメント